共感と未来を読むこと

ファッションは共感です。ファッションデザイナーの仕事は未来を読むこと。そんなデザイナー2人に言われた言葉。ファッションとお洒落がメインです。

アヴァンギャルド

ちょっと遡るけど、ルプリに凸してきたよ。
f:id:edgwcnn34:20150430133617j:plain
ファッションジャーナリストの平川武治氏主催の勉強会とでも言えばいいかな。

ファッションジャーナリストとして日本人で世界的に有名なのは、平川武治氏と栗野宏文氏の2名。

詳しく知りたかったらググってみよう!

今回はルプリのトークショーを数回に分け、まとめます。



『閉塞感』

僕の結論は最終的には、皆さんの個人の生き方がそのままの物が今の時代のひとつの煽りで快適を望むがために自らが閉塞感を持ち得てしまっている。

個々の閉塞感が集団になれば当然、社会の閉塞感に繋がる。

個人の閉塞感を上手く解き放して下さい。



今年からの僕の個人的なプライベートなプロジェクトとしては人生90年プロジェクト。

これの根幹はお分かりのように人生60年から90年、この30年の時間の概念でしかないんです。

出来れば今の時代の閉塞感、もしかしたら人生60年っていう戦後70年間の間に築かれてきた社会システムその物がもしかしたら綻び始めているんではないだろうか?

そういう意味でいくと人生60年から90年っていうスパンに広めた時に当然社会システムその物を新たに考え直さないとダメだと。

その社会システムを新たに考えるためにも、時間の概念っていうのを少し広く考えたらどうですか?

時間は早く早く行くだけではなくて、ゆっくり穏やかにフレッシュするような使い方も出来るんじゃないですか。

そういうところで戦後の社会システムその物が綻び始めて来てるから、余計に社会システム=世間が作ったマニュアルだと思っています。

そのマニュアルの中に皆さんが入り込んでしまって、マニュアル通りに使えば安心、安全、快適なそれなりの消費大国日本の現実で楽に生きれるだろうと、そこにも何か、皆さん個人がそれぞれ考え始めて、それによって個人が閉塞感を持ち得てしまっているんではないか?

最終的には皆さん個人の心の有様をどれだけ常にオープンにするか、何が問題で何が自分なりに壊していかないとダメなのか、あるいは何に自分がリスクとコストをかけないとダメなのか、というところは案外何時の時代も変わらないで必要な事ではないかと思うんです。



僕が今日皆さんにお話するのは、ひとつはパリのモードの新しい風とは?というところで、実際にモード産業の構造が変わり、クリエイティビティが変わり、ラグジュアリーが方向転換し、モードビジネスがそれによって変わりましたよ。

去年の11月で16年間、パリのサンディカ、いわゆるオートクチュールプレタポルテ組合っていうのがありまして、チェアマン、代表をなさっていた方が去年の11月でリタイア。

当然、新しいディレクターが入り、新しい年間のすべき事を出すという、まずひとつはパリのモードは全体構造に対してディレクションを行っているサンディカのトップがリタイアした事によって、現実に色々今までちまちましていた物が大きな塊になって前に出始めたという事を僕も、そろそろやっぱこういう現実になって来たかなというところでこのテーマを出しています。

ひとつおさらいとして、ファッションにおける創造っていうのは、どういうバックボーンを、もしくはどういう社会とのリレーションでファッションにおける創造っていうのは生まれて来たのか?

産業革命以降の機会工業化社会=量産化と新たな女性達の自由な愛の生き方に始まり、愛の生き方に始まりという象徴的なのは、単純に言ったらミュシャであったり、ココシャネルであったりという事になるんですけども、1920〜30年代、ヨーロッパの文化の中心の主流化とアメリカに新しい文化が移った、その時代の自由な生き方というところで、それなりのパリのモード、それなりのデザイナー、新たな女性達の生き方に統括を与えた。

戦後1960年後半からは、戦後の新しさとして、教養ある女性達の生き方と社会化=知性とともに強さと自由さを象徴化するためのイメージング作業、これは1968年の5月革命以降、パリのフランスの女性が高学歴化し、社会化し、ある面、男性と社会でもそれなりの立ち居場所を見極めた女性達をやはり時代のある種のアイコンとしてそれぞれのデザイナーが彼女達に対しての世界を構築してそれぞれのクリエイティビティとしてきた。

何時の時代も時代の先端を生きる女性達へミューズ性を与え、讃えることがそれぞれの時代における新しさ=アヴァンギャルドを生み出す。

そして、時代の進化という、20世紀の豊かさ=消費社会化=物質的なるの急激な進展と、メディアの社会化により、あり得るべきイメージからあり得るべきリアリテのための消費社会構造が現実化。

これはイメージがリアリティを生まないで、リアリティがイメージを生むまでのリアリティの豊かさというところで全く価値観が変わりましたよね。

それを受け継いで21世紀というのは、情報化社会というバーチャルリアリテによるライフスタイリングのサンプリング化=リアリテのバリエーション化=ITモバイル社会による情報量の普遍化。

これが今の時代性、社会性だと思います。

これらによって、イメージとリアリテが逆転し、新たなバーチャルリアリテが加わった。

ここで僕は最近ディズニー映画の世界っていうのは、よく考えると映画の世界はある種のリアリティを映像化した物、それをバーチャルイメージ+3Dシステム+アニメーションっていうこれだけの4つをひとつの映画の中に構築した今のディズニー映画の世界っていうのはトピカルな現代社会のひとつのリアリティになっているだろうと。

当然、ファッションも前シーズンでいくと、最近のディズニー映画の世界っていうのはある種のブランドコンテンツのひとつとして出て来ています。

そして、あり得るべきリアリテとしてのイメージング即ち、望むべき手本であるQOLのライフスタイリングの現実化を目標にファッションは物量と情報量によって、速度を減速し、イメージング作業としてユニフォームのアヴァンギャルド化が始まった。

この手法はファッションサイクルの中で、模倣=バーチャルという手法を使って時代の習慣=リアリテを生み出す事であり、これが僕がさっき言ったある種のアヴァンギャルドをコード化し始めた。

ファッションデザインっていうのは、それぞれの時代で落ち葉拾いのようにして、リアリティから広い集めて集積してそれをファッションデザインっていう中のコードに落とし込む事。

そのコードをデザイナーと称する人達がどれだけ自分なりに広い集めるコードを使って、自分の世界観、もしくはブランド観を出すか、これだけだと思います。

そういう意味で言ったらなるべく粒の今まで100、200年積み上げてきてるファッションの産業構造の中でのいくつものコード=ファッションにおけるアーカイブだと言っているんですけども、そのアーカイブをどういう風に自分で集め、どういうアーカイブを広い集めてきて、今の時代に近付くかという風なこれからモードのクリエイティビティの変わった一番の根幹であるというところです。

アヴァンギャルドっていう言葉は常にファッションピープルは好きな言葉です。

特にパリの人達はアヴァンギャルドって言葉が好きです。

このアヴァンギャルドについては、塚原史氏のアヴァンギャルド3部作は結構面白いので、もし今、何が新しいか、それぞれの時代のアヴァンギャルド、新しさをまとめてらっしゃる、もし興味がある人は是非読んでみて下さい。



長くなるので、次に続きます。